カテゴリー
学力試験

統計検定1級に合格しました!

2022年11月, 5回目の挑戦にして漸く合格をつかみ取ることができました!

初回の受験は2014年. このときは全く手も足も出ず敗れ去り, やる気を何とか取り戻すも 2018年, 2019年と連敗. 2020年はコロナ禍で試験自体が中止になったことで再度やる気を失ったが, 翌2021年の失敗を糧に対策を重ね, 漸く合格を勝ち取ることができました.

正直に言って, 自己採点では全然取れてはいなかったものの, 数理, 応用とも3問中でいわゆる1完半を取れたことが大きく, 特に「1完」の部分が評価されたようだ.

今後に生かしていくためにももう一度復習しておこう.

カテゴリー
学力試験

統計検定1級を受験してきました

受験地振り替えなどのトラブルがあったものの, 受験自体は無事に完了. 合格者の受験番号については Web 掲載を希望していたが, 残念ながら私の番号はなく… また, 次回も頑張りたいと思う. (一昨年もそう言っていて, 2020年は中止になってしまったけど)

カテゴリー
学力試験

統計検定の開催が決定(2021年)

統計検定が無事開催される運びとなってひとまずは安心. ただ, 前回(2019年)に受験地の候補であった札幌, 仙台, 松本が, 今回は外れてしまっているのが残念. 一般会場団体受験の申込フォームを見ても, やはり今回外された会場は選択できないようになっているので, 特に北海道, 東北からの参加はかなりの交通費がかかってしまうことは避けられないようだ.

https://www.toukei-kentei.jp/ex/ex-10322/

2021年10月8日追記: 残念ながら立川会場は設置取り止めとなった模様(返金または「東京23区」会場への振替)

カテゴリー
学力試験

統計検定(PBT)中止…

残念ながら, 2020年11月実施予定の統計検定(PBT)は中止になった模様. CBT なら実施しているということだが, 1級は未対応…

カテゴリー
学力試験 数学

実用数学技能検定1級合格!

9回目の受験にして漸く実用数学技能検定1級に合格することができました!

初めて挑戦したのは6年前. 直前に受験した準1級を満点で合格したのだから1級も何とかなるだろうと思ってチャレンジして, その結果が惨敗だったときの悔しさを胸に, 続けて2回受験するもまるで歯が立たず…

転居で環境が変わったところで気軽に受験できなくなった(個人受験会場が近くになかった)ために諦めていたところ, 次の転居ではまた個人受験会場が近くなったことから再起を決意.

昨年から受験をしたもののやはり合格には届かなかったが, 解法が全く思い浮かばないということがなくなったので、もう少しで手が届くという感触は得ていた。

それでも, 前回の結果が逆ボーダー (1次が4.5/7 (合格ライン 5/7), 2次が (2.3/4 (合格ライン 2.5/4)) だったときは心が折れかけた…

が, ここまでできているのだから何とかなると気合を入れ直したところ, 今度こそ合格ラインを超えることができたのである.

実用数学技能検定1級合格証
2019年10月27日実施第344回実用数学技能検定1級の合格証
カテゴリー
学力試験

統計検定準1級に合格しました

2018年6月に実施された統計検定の準1級に合格しました。

2018年6月実施分統計検定試験結果通知書
2018年6月実施分統計検定試験結果通知書

統計検定準1級合格証
統計検定合格証準1級

創設時の2011年のときは1級から4級までの4段階だったところ, 2015年から準1級が新設され, その初回に受験はしていたのですが当時は力が及ばなかっただけに感動も一入です.

準1級は5者択一マーク式(今回は24問)と記述試験(今回は数値のみの回答2問5か所, 小論述問題2問5項目, 論述試験1問)からなっているところ,
数値回答は致命的間違いがあって半分落とし、小論述問題は1問が空白、論述試験も 2 割 (さすがに空白はまずいと思いひねり出したものが1つ当たった)が
マーク式は 8 割方正解できたので、滑り込みで合格ラインに乗っかったというところでした。

統計検定は正確なボーダーラインと配点を公表していないので, 受験直後は完答できた人以外は合格発表までやきもきさせられるのですよね… 他の試験 (例えば, 情報処理技術者試験や放射線取扱主任者試験 (第1種及び第2種) は 6 割という情報を公表しているので, 統計検定もおそらくそれに倣っている (大学でも「可」の評価が出る) とは思いますが.

次は数学検定1級の再チャレンジです. 試験日は2018年7月22日(もうすぐ!)です.

カテゴリー
科学関係

統計検定 2 級合格

2013 年 11 月 17 日に実施された統計検定 2 級に合格. 過去問題を見て 2 級なら取れそうだと思ったので挑戦し, 目論見どおりとなった. 数学検定 1 級が 3 度目の正直とならずへこんでいただけに, これは本当にうれしい.

…同年 11 月 2 日に実施された数学検定 1 級試験で統計の問題を間違えたことは秘密だ
(方針はあっていたけど計算が…)

カテゴリー
科学関係

数学検定を受験したものの…

数学検定準 1 級については2 週間の準備で取得できたので, 昔取った杵柄で 1 級に挑戦したものの, 見事に撃沈… 特に, 力を入れていた統計学関係の問題は, 中途半端に方法論を身に着けてしまったため, 結論が全く異なっていたという.

4 月末ごろには検定協会から模範解答が発表されるとのことだが, 自分でも復習をしてみた. 解けない問題がまだあるので, そこは素直に模範解答の発表を待とうと思う.

ところで, tan(z)+az=0 (a は a>0 なる定数) の解の数が無限でかつ虚数解がない証明だが, 解の数が無限であることは中間値の定理で示したことになるのだろうか. (全ての整数 n に対してlim[z→(n-1/2)π+0](tan(z)+az)=-∞, lim[z→(n+1/2)π-0](tan(z)+az)=+∞)

カテゴリー
資格試験

三度目の正直!通関士試験に合格

通関士試験に挑戦して3度目. やっと合格できました (官報号外 259 号で確認). 近く, 第 46 回通関士試験詳細にも掲載されることでしょう.

通勤途中に iPod に吹き込んだ条文の聞き取りを粘り強く続けてきた成果がやっと出ました… もう, 以前のように悔しい思いをしなくて済むんだ!

カテゴリー
資格試験

通関士試験

通関士試験の受験も今年で 3 回目. 記憶力が落ちてきたことだし, そろそろ決着をつけたい. LEC の解答速報によれば, 今回は当落ボーダーをわずかながら上回ったようだ.

合格発表は来月末を予定されている.