カテゴリー
学力試験

統計検定1級に合格しました!

2022年11月, 5回目の挑戦にして漸く合格をつかみ取ることができました!

初回の受験は2014年. このときは全く手も足も出ず敗れ去り, やる気を何とか取り戻すも 2018年, 2019年と連敗. 2020年はコロナ禍で試験自体が中止になったことで再度やる気を失ったが, 翌2021年の失敗を糧に対策を重ね, 漸く合格を勝ち取ることができました.

正直に言って, 自己採点では全然取れてはいなかったものの, 数理, 応用とも3問中でいわゆる1完半を取れたことが大きく, 特に「1完」の部分が評価されたようだ.

今後に生かしていくためにももう一度復習しておこう.

カテゴリー
DanceDanceRevolution

DDR A3 SP六段 合格!

先日, DP五段を合格することができたので, そろそろSP六段の方も挑戦してみようと思い立ったのでやってみた.

この日1度目の3曲目の課題曲 STEP MACHINE EXPERT で思ったよりも最後のフレーズでミスが増えてしまい, 敢え無く最終課題曲 MAX 300 EXPERT の停止後のラッシュでゲージを保つことができずに不合格となったが, 2回目の挑戦では3曲目の課題曲を無事に抜け, MAX 300 のラストのラッシュでどうにかゲージを残すことができ逃げ切りに成功, どうにか合格となった. FASTが1000個以上出ていたので本当に突破することに特化した攻略だったが, 初クリアは今後の自信につながるものとなった.

段位ゲージで何とか抜けられたところ, 今後は通常ゲージでもクリアできるように頑張りたい.

その前に統計検定1級の勉強をもう少し頑張ろう…

DanceDanceRevolution A3 段位認定 Single 六段合格
カテゴリー
DanceDanceRevolution

DDR A3 DP五段 合格!

DanceDanceRevolution A3 の段位認定機能がやっと実装され, その週のうちに SP は五段, DP は四段に合格することができた. この段位は前作 A20 Plus での合格段位と同じものである.

さらに上位の段位に挑戦しようと思い曲目を見ると, SP六段の方は最終課題曲が相も変わらず MAX 300 EXPERT で現段階ではまだ手が出そうになかったが, DP五段の方は Healing Vision (Angelic mix) EXPERT から Ishtar EXPERT へ変更となったので自分の中では勝算があった。

そして, 2 回目の挑戦でギリギリではあったが合格できた.

DanceDanceRevolution A3 段位認定 Double 五段合格

この余勢を駆って六段に挑むことも一瞬考えたが, 最終課題曲の PARANOiA Survivor EXPERT どころか, そこに至るまでの曲ですら歯が立たないので撤退を決断. 今後, 力を付けたら挑戦しよう.

カテゴリー
ゲーム

Vampire Survivors 始めました

話題になっていた Vampire Survivors をプレイしてみた. 初めのうちは武器選択もままならず, あっという間にゲームオーバーとなってしまったが, 10回くらいすると慣れてきて, クリア時間まで生き延びることができるようになっていった.

既定時間を経過すると登場する, プレイヤーを一撃でゲームオーバーにする Mask of the Red Death(死神) が倒せると聞いたので, 巷で流れている攻略方法を試してみた. しかし, 撃破する前に追加の死神に割り込まれて失敗してしまう.

巷で流れている攻略方法とは, Suor Clerici(クレーリチ) が放つ武器は, 低レベルの間は攻撃範囲が2倍~5倍になる特性を利用して, 狭い場所で Runetracer(ルーントレーサー) を投げ続けて身の安全を確保し, 死神が登場する合図 (画面が光りすべて敵が消滅) が出たら, 経験値ジェムを回収. レベルアップの武器選択で, Clock Lancet(クロック・ランセット)Laurel(月桂樹) で死神の攻撃を封じ, あるいは, 無効化しつつ, 狭い場所で Runetracer による攻撃を続けるというものだ.

色々な情報を合わせると, 死神のライフは出現時点でのプレイヤーのレベル×65万ということらしい. なので, 出現までプレイヤーのレベルを低く保つということは理にかなっているし, 武器の威力はプレイヤーのレベルと無関係なので, 確かにこれで何とかなりそうな話ではあった. しかし, 10回挑戦しても死神を撃破することはかなわなかった.

実は, 敵単体であれば Runetracer よりも Bone(ホネ) の方がダメージ効率がずっとよいことが分かっていた. なので, クレーリチによる攻略でも, ホネさえ拾えれば余裕で撃破できるはずなのだが, いかんせん, 出現率があまりに低すぎる.

そこで, 初期武器がホネである Mortaccio(モルタッチオ) で攻略できないか記事を探してみたところ, 参考動画が見つかったので, これをまねしてみたら撃破に成功した. その動画を紹介させていただく.

カテゴリー
DanceDanceRevolution

ENDYMION BSP フルコンボ達成

登場から 3 年がたった ENDYMION. その BSP をようやくフルコンボできた. 次は BDP のフルコンボが目標かな…

ENDYMION BSP FC
カテゴリー
学力試験

統計検定1級を受験してきました

受験地振り替えなどのトラブルがあったものの, 受験自体は無事に完了. 合格者の受験番号については Web 掲載を希望していたが, 残念ながら私の番号はなく… また, 次回も頑張りたいと思う. (一昨年もそう言っていて, 2020年は中止になってしまったけど)

カテゴリー
学力試験

統計検定の開催が決定(2021年)

統計検定が無事開催される運びとなってひとまずは安心. ただ, 前回(2019年)に受験地の候補であった札幌, 仙台, 松本が, 今回は外れてしまっているのが残念. 一般会場団体受験の申込フォームを見ても, やはり今回外された会場は選択できないようになっているので, 特に北海道, 東北からの参加はかなりの交通費がかかってしまうことは避けられないようだ.

https://www.toukei-kentei.jp/ex/ex-10322/

2021年10月8日追記: 残念ながら立川会場は設置取り止めとなった模様(返金または「東京23区」会場への振替)

カテゴリー
数学

平方根を計算できるOA電卓で冪根を求める方法

現在はスマートフォンを含むコンピュータで手軽に冪根の数値解を得ることができる.

しかし, どうやって計算しているのかということを知っている人はいないだろうし、ほとんどの人は知る必要がないだろうし, 少しアルゴリズムに詳しい人ならニュートン法を使うというだろう.

とはいえ, 立方根を求めることができれば日曜大工くらいには使えるだろうから, 以下に手順を残しておこう.

目的をk(≥0)の立方根を求める.

  1. [CM][k][M+]を入力する. (平方根を残したい数をメモリに記憶するとともに画面入力する)
  2. [×][RM][=][][]を入力する.
  3. 前項の操作を繰り返し、作業の前後で値が変わらなくなったら操作を終了する. 画面に表示された値が k の立方根である

この操作は an+1=(kan)1/4 なる漸化式を順次計算することに相当する. この漸化式で表される数列 {an} の一般項が an=k1/3+c/4n (c は初項に依存する定数) であるので, n が大きくなる, すなわち, この漸化式を繰り返し適用し続けることで k の立方根が得られることがわかる.

カテゴリー
コンピュータ

分割したTeX文書を分割された側からコンパイルするときの設定

規模が大きい文書をTeXで作成するとき, 更新の都度, 文章全体をコンパイルしているのでは待ち時間が著しく増えていく. 特に, 最近の Unicode 対応の関係で LuaLaTeX を使っていると顕著で, ただでさえ時間がかかるコンパイル時間が目に見えて伸びてくるのがわかる.

そこで, 例えば節単位で分割を行って, 必要な節だけをコンパイルするように設定すれば, 他の賞をコンパイルする時間を削減できる.

分割する手順については検索すればすぐに見つかるので, ここではテキストエディタから親となるファイルをコンパイルする命令を送るときの記法を書いておく.

  • YaTeX on Emacsen: 子ファイルに !#%(親ファイルをコンパイルするコマンド)という行を記述する.
  • LaTeX Workshop on Visual Studio Code: 子ファイルの1行目に% !TEX root = (親ファイル名の相対パス) と記述する.
カテゴリー
数学

数学夏祭り5日目

数学夏祭りの公式 Twitter アカウントに第5問が投稿されたので解いてみた。